FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第198号 ’04−05−07★
================================================================
*********************************
笑えない、、
*********************************
●「おかしい」は
漢字を交えると「可笑しい」。 可笑は<笑う可し>、<笑って良い>
状況だ、ということ。 要するに<面白い>わけだが、、
面白くない、笑えない、、ような状況に出くわしても「おかしい、、」
と言うから、やはり可笑しい。 無意識の反語的用法、もう笑うっきゃ
ない、という様子すら目に浮かんで<面白い>。 即ち「普通でない」
や「辻褄が合わない」。 その「オカシイ!」を頻発せずにいられない
この頃です。 古文で言う「おかし」の、「風情がある」、「美しい」、
「優れている」などから遠く隔たってしまいましたが、言葉は生きもの。
*
天皇が<国民の象徴>なんていうのも<遠く隔たってしまった>例です
が、投票で選出される国会議員はともかくも<国民の代表>。 そして
その中でも知識や経験が豊富な人が選ばれてなる<閣僚>、、
だから国民の義務などは当然率先、果たしておられると信じたかったが、、
どこからか彼らの国民年金未加入や保険料未納が暴き出されたり、それ
を「3兄弟、、」と揶揄したご本人が実は同じミスを犯していたり、、
さながら笑い話。 しかし笑えない、「人を呪わば穴二つ」。 足元に
気を付けりゃ良さそうなものを、同じ穴に落ちたのだから落語の与太郎
さん並み。 敢えて善意?に解釈すれば、さすが党代表、
<笑いを取りに行く>世の風潮まで<代表>してくれたんだな、とでも。
しかし、いくら何でもサービス過剰、薄っぺらな国民性をわざわざPR
するなんて、事実上<反日分子>。 ともかく分かったのは、
誰かにマズイことがあったと聞けば、オレは大丈夫だろうな? 見回す
のが普通。 だが政治家はそうしない、フツーじゃない、オカシイ、と
いうこと。 あの<秘書給与詐取疑惑>にしても、
元民主党山本穣司議員の事件は4年前。 すぐ自分のを見直し、適切に
対処してりゃ<辻元>も<真紀子>も無くて済んだはず。 そうしない
のはオカシイ、と凡人は思うが、大ベテラン議員佐藤観樹元自治相は、、
ですからな、どんな神経してるのやら? しかしそのくらいオカシイ人
たちが<政治家>やってるのが現実、笑い事ではありません。 そりゃ
永田町も一つの人間社会、ほかの集団同様、
ウッカリ型やズボラ型も相当の割合で含まれているはず、出来の良い人
は僅かひとつまみ、と推定して当たらずと言えども遠からず。 むしろ
権力欲や自己顕示性の突出した人々の集団、初めから少しオカシイのだ。
従って監視や抑制は必要。 <番>記者なるもの、そう機能すべきじゃ
ないのか。 政治家がフツーじゃないこと、もっと書きまくれよ。
* *
たとえば年金加入実績を調べる気なら、民主党河村議員がTVで見せて
くれたように、議員会館の自室から電話で問い合わせて所要僅か3分!
さらに<被保険者記録照会回答票>まで送付されて来るという丁寧さ。
社会保険料を納付していた議員も、それが名義借り的社員としての
納付だったのなら、健康保険法違反、政治資金規正法違反、公選法
違反、詐欺罪、などに当たるはず、、 とも河村議員は言う。
そのくらいの僅かな手間、何なら家族か秘書にでも調べさせられること。
ハキハキ調べを進めないのは、議員たちが違法性を自覚しているからに
違いない。 即ち<犯罪者>多数の立法府、ろくな法律は作るまい。
まず自らの適法性を確立すべき公人たちが不用心かつ怠慢なこと、この
ように<笑えない>レベル。 そんな彼らが、人のためにどれほど心を
用いるか、働くか、とても期待できない。 その<暗さ>からだろう、、
**********
●就職先として<お笑い>
を選ぶ若者が急増している、と某日夕刻の報道番組は伝え、その画面に
は<吉本芸人養成学校 第9期卒業公演>を観ようと行列する人々の姿。
なるほど、若い人ばかり、、それにしては楽しそうな顔付きじゃないね。
笑いの世界に入る手がかりを求めて、の緊張ゆえ? そんな余裕の無さ
で、人を笑わせることなんか出来るのかなあ、、 懸念あり。 しかも
「就職先として、、」ということは、、大学も出て、でしょう。 親も
悲しむだろう、小・中・高・大、14年間勉強させた(本人、したんだ
ろうね?)挙げ句がお笑い芸人志願とは。 こりゃ笑えない、、
*
すると画面から<先輩>の声、「世に出られるのは何千人の中の一人か
二人、、」。 そうでしょうとも。 人を楽しませるとか笑わせる才能
なんて、誰にでも宿っているものではないのだ。 たとえあったにせよ、
本職になる気なら、ティーン・エイジでプロのレベルに到達していなく
ちゃ。 その年齢で? これから<養成学校>に? 遅すぎだし、第一
<養成>など出来るものなのかね?
<学校>だから<笑わせ方の基本>みたいなことは教えるに違いないが、
習えば身に付くとは限らないし、付いても必ず発揮できるか、いや発揮
すれば誰にでもウケるか、、 that is the question.
幸い?この国、求められる笑いの質が高くない。 駄洒落、モジリ、
オチョクリ、頭の叩き合い、、で足りるかも。 しかし、そんなの
<芸>じゃない、即ちハンパ者になるだけ。 笑い事じゃない、、
それに、<面白きゃいい>時代とは言いながら、養成して供給しなきゃ
ならないほど、芸人の需要、あるのかね? 卒業者は毎年出ても、芸は
一日にして成らず。 結果、ハンパ者の過剰供給、、 見えてます。
でも目指す、わけ? ボクは別です、だって? 身の程知らずというか、
常識欠如、、 何やってもそれじゃうまく行かんよ、キミ。 自分では
<面白い>つもりでも、人の目にはオカシイ奴にしか見えないんだから、、
* *
は、ほかの分野にもあります。 春先、あちこちの写真学校卒業制作展
で言葉を交わした学生たち。 写真でメシを、というのが毎年ウヨウヨ
湧き出る。 それだけの求人、あるんですかね?
多分、無い。 で、目立とう、売り込まねば、、となって、<努力
過剰>的、自己満足的な画が並ぶ。 へえ、こういうのが近頃風?
その影響でもあるまいが、一般の写真展にも<近頃風>の<作品>
が多く、化石にはピンと来ない。 ところがある日、<作品>脇の
参考展示、直球勝負的<横浜埠頭半世紀の発着風景>にピーン!
標準レンズ、目の高さから真っ直ぐ。 対象は<決定的瞬間>的に
捉えられ、人物は茶髪ピアス無し。 埠頭の空気そのままの克明な
モノクロ画像、いわば歴史資料。 おお、これぞ<写><真>!
案じた通り就職内定率は高くなかったが、デザイン、制作、印刷関係、、
仕事は色々で、皆が皆レンズ1本に人生を託すわけではない、やれやれ。
だが、<フリー>を志す、と答えた者も少なくなかった。 訊くと、
その動機は「〜を撮りたい」でなく、「指図されるのがイヤだから、、」。
(<成功型>の科白じゃないな。 ま、誰にも運試しする権利はある、、)
この手合いが(国の<指図>にも従わず)イラクなどへ行きたがるんで
しょう。 そして<武装勢力>に<指図>されでもすりゃ、少しは、、
いや、ワカランかも。 その後の<人質>をTVで観たが、未だ懲りて
なんかいないようでしたからな。
**********
●実はその種の<問題>、
当家にもありました。 二男ですが、D大仏語科を出た時、組織社会は
嫌だ、で「役者になる」。 バカじゃなし、いずれ正気に、、が見込み
違い。 アルバイトで自活10年、頑張りやがった。 しかし結局
その業界の理不尽に翻然転換、<理学療法士>志望。 予備校通い1年、
S医療短大で3年、親もビックリの猛勉強。 目出度く国家試験も通り、
この春<白い>組織社会(結局!)の一員に。 何とも長ーい道草、、
37歳で新卒、とはフツーでない。 しかし大笑い、彼の<10年>が
療法士になる上で大いに役立ったからです。 まず理不尽に堪える覚悟
(は冗談)、患者さんの姿勢や表情から病状を読み取る眼力、
治療計画作成に必要な想像力、患者さんの心を掴む対話力、治療指導に
際しての形態模写的演技力、、 どれも役者修行で磨かれていたわけ。
*
じゃ、私からのプレゼント、Rational Process を伝授してやろう、と
ある日手ほどきして嬉しいビックリ。 こいつ、もう出来てやがら、、
素質は(エヘン、私の子ですから)悪くなかろう。 それが解剖や作業
実習のレポート書きで連日しごかれるうち、論理的思考パターンに成長
していたようで、長々しい講釈は無用でした。
点検結果良好。 あとは必要の都度、私がメールでコーチしてやれば、、
の<仮免>。 <笑えない>私にしては、珍しく気分良く笑えました。
**********
成功の秘訣は<選択と集中>ですが、時に選択は必ずしも
Rational でなく、そのため「役者? まさか!」にもなったり。 それでも何とか
笑える日を迎えることが出来たのはひとえに<幸運>。 同様、
<お笑い>や<写真>を選択した若者たちにも、笑える日が訪れるかも
知れません。 化石としては、陰ながら彼らの幸運をお祈りするのみ。
同様、永田町や霞ヶ関のオカシイ人たちのためにも祈るべきなのだろう
けれど、、 あれは死ななきゃ治らんでしょうな。 私は笑えない、、
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★蝶よ花よ★================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る